映画『パターソン』のこと(その4)――チャーミングな妻ローラ、そして世界

 

www.sotoblog.com

 

映画レビューを定期的に書いているもうひとつのブログ「ソトブログ」の方で、上記のとおりある程度まとまった文章を書いたので、もう『パターソン』についてはいいだろう? と自分でも思わなくもないけれど、少し書き足りない、言い落としたという気持ちがなくはない。それだけ汲めども尽きぬ魅力がある作品ではある。

 

と同時に、私の書き方の問題でもある。「ソトブログ」で書いている映画レビューは、書くからには「読まれたい」という、若干の射幸心(それ自体がいけないことだとは思っていない)から、便宜的に一般的に、映画「レビュー」としているけれど、書いているときの気持ちというかつもりとしては、「その映画について考えたことと」「その映画をきっかけにして考えたこと」を、できるだけクリアカットに分けることなく、そして論理的に整理せずに、書こうと思っている。もとともと論理的に書く知識も技量もないことはもちろんだけれど、映画に限らず作品に接するときに、自分の手持ちのカードで整理、説明し尽くしてしまったら、その作品から得るものが、結局それを観ている私のサイズを超えるものではなくなってしまう。そんなにつまらないことはない。

 

一般的に、難しいことをわかり易く、わかり易いことはもっとわかり易く、――そんなふうに伝えることが「良いこと」だと思われているけれど、作品を享受することによってクリアにならない「引っかかり」が受け手のなかに生まれること、何かわからないものを考え続けてしまうこと、ほど豊かなことはない。今ふうに「コスパが良い」とさえ言えると思う。

 

『パターソン』のなかでは、身ぎれいにしていて自分なりのこだわりもあるのだろうけど、コンサバというより地味な装いをして、詩作についてもテクニックや修辞的に衒うところのない作風のパターソンに対して、イラン人女優ゴルシフテ・ファラハニが演じる妻・ローラは、独特のセンスの持ち主だ。壁紙やカーテンなどのインテリアから衣服、あるいは通販で購入したギターまでもモノトーンの幾何学模様で統一したり、変わった食材を使った「秘密のディナーパイ」(パターソンが水をがぶ飲みしながらそれを食すシーンの可笑しみ!)やこちらもモノトーンのカップケーキなど。そして前述の通販で買った、有名ミュージシャンモデルのアコースティックギターで「線路はつづくよどこまでも」をたどたどしく歌う彼女は「カントリー歌手」になりたいのだという。

 

ひょっとすると最近はそうでもないのかもしれないが、カントリー・ミュージックというとアメリカ南部、ワーキングクラスの白人のための音楽であって、ファッションも出自もローラに似つかわしいものとは言えない。ローラという女性は、あらゆる点でそうした文化的なコンテクストを踏み外した人物であって、見方によっては「困った人」としても描かれうるタイプだが、『パターソン』においてはそれは、彼女にとっての、そしてパターソンにとっての「チャーミングさ」の範疇に留まっている。否、というよりそのような彼女の常識に囚われない、しかし幾分紋切り型でわかりやすい「個性」(彼女は通販番組で見た有名ミュージシャンが、自らギターを販売しているとさえ思っているふしがある)こそが、おそらくは自らは起伏を好まないパターソンの日常を彩っている。

 

あるいは彼女は、セルアウトを恐れる芸術家肌のパターソンを、「崇高な芸術」に浮き足立たせることなく、日常の美しさ、愉しさに留まらせてくれる、市井の詩人=何者でもない者であるパターソンにとっての、理想の伴侶なのかも。

 

そういうふうに見るとこのパターソンの妻のローラという女性は、理想化された人物に見える。そう見えると、一見地味なリアリズムに見えるこの映画の世界は、偶然とはいえない頻度で出てくる双子たちの例を出すまでもなく、パターソンや、パターソンが憧れる詩人たちの書く詩のような、現実を再構築して美しく組み上げたひとつの芸術作品のようだ。そしてそれこそが、現実の人物と風景(メイクを施していたりセットとして組み上げられたとしても、そこに実在するもの)を撮影して撮られたものとしての、映画そのものだということだろう。

 

 

パターソン [DVD]

パターソン [DVD]